株式会社MycoLabo(マイコラボ)

株式会社MycoLabo

検査受付検査受付へ
Aspergillus terreus表

症例提供:仙台小鳥のクリニック 工藤 慈先生

鳥類には真菌性の副鼻腔炎がしばしば見られますが、起因菌はAspergillus fumigatusがほとんどです。Aspergillus terreusは副鼻腔炎の起因菌としては珍しく、アムホテリシンBに対する感受性が低いという点でA. fumigatusと異なり注意が必要です。

今回、真菌性副鼻腔炎を疑ったセキセイインコからA. terreus が検出されたケースがあったのでご紹介します。

 

【症例】

セキセイインコ、4才、雄

副鼻腔炎の症状を呈し、鼻汁の鏡検で菌糸が認められたため真菌性副鼻腔炎を疑いイトラコナゾールの内服を開始。10日経過しても症状が改善しないため、真菌検査を利用。

 

【コロニー外観】

ポテトデキストロース培地(表)、35℃、5日目。

ポテトデキストロース培地に接種後2日目より白色のコロニーが発育。3日目より一部が変色し始め、5日目には全体が黄色味を帯びた茶色に変化しました。表面は密なビロード状。

27℃より35℃で良好な発育が認められました。

Aspergillus terreus表

 

ポテトデキストロース培地(裏)、35℃、5日目。

Aspergillus terreus裏

 

【コロニー顕微鏡像】

テープ標本、ラクトフェノールコットンブルー染色、100倍、5日目

有隔の菌糸から柄足細胞を介して短い分生子柄が立ち上がっています。頂嚢は比較的小さく、フィアライドは頂嚢の上半分に形成されています。
この標本では隔壁があまり認められませんでした。アスペルギルスの株によっては隔壁を欠くものもあり、ムーコル類と誤認されることもあります。

Aspergillus terreus×100

 

テープ標本、ラクトフェノールコットンブルー染色、400倍、5日目

Aspergillus terreus400倍

 

 

スライドカルチャー像、ラクトフェノールコットンブルー染色、1000倍、3日目

A.terreusスライドカルチャー像

 

【薬剤感受性】

本症例の薬剤感受性は以下の通りでした。フルシトシン(5-FU)やフルコナゾール(FLCZ)に耐性なのはA.fumigatusと同じなのですが、本菌ではアムホテリシンB(AMPH-B)の感受性が低下しており、ボリコナゾール(VRCZ)やミコナゾール(MCZ)対する感受性もやや低下していました。

A. terreusの薬剤感受性

 

参考までに、同じく真菌性副鼻腔炎のオカメインコから検出されたA. fumigatusの薬剤感受性は以下の通りです。

A.fumigatus薬剤感受性

 

【治療】

薬剤感受性の結果より、イトラコナゾールの内服は継続、それにミカファンギンの局所投与が加えられました。

 

【コメント】

A. terreusは環境中に普通に存在し、人や動物に病気を起こすアスペルギルス症の起因菌のひとつです。アスペルギルス症の起因菌としてはA.fumigatusが最も多く、次いでA. flavus、A. nigerなどが見られます。A. terreusによるものはまれですが、人医療では近年増加傾向にあると言われています。余談ですが、脂質代謝異常の治療薬であるロバスタチンはA. terreusによって産生されます。

動物のアスペルギルス症の症状としては、副鼻腔アスペルギルス症、気管支肺アスペルギルス症、播種性アスペルギルス症などの報告があります。動物種では鳥類が最も多く、次いで犬や猫での報告が見られます。人では爪真菌症や真菌性外耳炎も報告されています。A. terreusはアムホテリシンBが効きにくく、アゾール系の感受性も低下傾向にあることから、A. fumigatusによるものより予後が悪い傾向があります。

本症例は鼻汁の直接鏡検で菌糸が見られたことから真菌性副鼻腔炎を疑い、イトラコナゾールを使用していましたが反応に乏しく、真菌検査が行われました。薬剤感受性試験の結果ではイトラコナゾールは感受性でしたが、副鼻腔は薬剤の到達が悪いため臨床的な反応が得られなかった可能性が考えられます。

慢性アスペルギルス症では、鼻腔や肺にプラークや菌球(アスペルギルスの塊)が形成されるため薬剤の到達が悪く、内服の効果が限定的です。外科的な切除やデブリードマン、抗真菌薬の局所投与が必要となることが多いです。本症例も検査の結果を受け、イトラコナゾールの継続に加え、ミカファンギンの局所投与が開始されました。

鳥類の真菌性副鼻腔炎の治療では、アムホテリシンBを使用したネブライザーや鼻腔洗浄が行われことがあります。本症例ではアムホテリシンBの効果が低いことが事前に確認されたため、局所投与はアムホテリシンBではなくミカファンギンを選択することができました。

また患者さんへの説明で、A. fumigatusによる副鼻腔炎より治療が長引く可能性があることを伝えることができ、治療の理解が得られやすくなることも期待できます。

ほとんどがA. fumigatusによる鳥類の真菌性副鼻腔炎ですが、中にはこのように薬剤感受性の異なる別種のアスペルギルス属菌や、ときにはムーコル類などが関与していることもあります。経験的な治療で改善が見られないときには、検査で指針を得るのも一つの方法です。

最新のレポート記事

お問い合わせ 検査受付検査受付へ

株式会社MycoLabo(マイコラボ) 〒181-0013
東京都三鷹市下連雀6-6-54
フラッツセラン101