真菌ってどんな菌?
真菌は酵母、糸状菌(いわゆるカビ)、キノコを含む生物群です。 動物の次に進化した、実は高等な生物です。
真菌は酵母、糸状菌(いわゆるカビ)、キノコを含む生物群です。細菌やウイルスなどと一緒に「微生物」とくくられることが多い真菌ですが、実は細菌やウイルスよりもずっと私たちに近い生物です。
この図は分子系統解析をもとに生物の進化を現したものですが、木の幹にあたる共通の祖先から最初の段階で細菌たちとは袂を分かち、最終的に私たち人間がいる動物界に一番近いところまで進化しています。
実際、真菌の一種のカンジダと人の細胞はどちらも核や細胞小器官を持つ真核細胞で、見た目はそっくりです。この「人と似ている」ことが真菌の診断や治療を難しくしている一因でもあります。
生態系の中の分解者
生態系の中の分解者
私たち人間の親戚といっても過言ではない(?)真菌ですが、既知のものだけでも7万種以上、未知のものを含めると100万種ともいわれる大きな生物群です。
形もバラエティに富んでいて、単細胞の酵母や、多細胞で菌糸状に発育する糸状菌があります。キノコは担子菌が有性生殖を行うときにつくる生殖器官ですし、ある種の真菌の胞子の中には鞭毛をもって泳ぎ回るものまでいます。
真菌は植物と違って葉緑体を持たないため自らエネルギーを作ることはできず、死体や老廃物などの有機物を分解して自身の栄養にする従属栄養性の生物です。このため生態系の中では分解者としての役割を果たしています。もし真菌がいなければ、私たちのまわりはゴミであふれてしまうでしょう。
そして彼らは常に分解して自身の栄養にできる獲物を探しているので、まれに生きている動物がそのターゲットになることがあります。
人と真菌の深い関係
この分解、発酵の働きが役に立つことに気づいた人間は、みそやしょうゆ、お酒作りに使われる麹菌(主にAspergillus spp.)、パンを膨らますイースト菌(Saccharomyces cerevisiae)、チーズの青カビ(Penicillium spp.)など、真菌を家畜化して利用してきました。
キノコのように食用にされる真菌もいます。シイタケ(Lentinula edodes)、エノキタケ(Flammulina velutipes)、シメジ(Lyophyllum shimeji)など、食卓でおなじみのキノコは、担子菌門に属する真菌の子実体(胞子を作る生殖器官)です。
また、真菌は物質を分解したり、自らを守るためにさまざまな物質を産生しますが、その中には抗生物質のように私たちに健康に役立つものもあれば、食品に混入するカビ毒(マイコトキシン)のように健康を脅かすものもあります。
ごく一部の真菌は人や動物に病気を引き起こします。このような真菌を病原性真菌(医真菌)といい、世界では約400種、日本では約100種が知られています。真菌は植物にも感染し、稲などの農産物に大きな被害を起こすこともあります。
真菌は梅雨時のお風呂場の黒カビや古くなったパンに生える青カビだけでなく、きれいに掃除された家の中にも存在し、私たちは毎日数千個のカビを吸い込んでいると言われています。それどころか、私たちの体の中に常在菌として住み着いている真菌もいます。
このように真菌は私たちとは切っても切れない縁で結ばれ、さまざまな面から人と関わっています。