株式会社MycoLabo(マイコラボ)

株式会社MycoLabo

検査受付検査受付へ

細菌は原核生物であり、真核生物である動物と構造上の違いが多くあるためそこをターゲットにたくさんの抗生剤が作られました。

一方、真菌は動物と同じ真核生物であるため、細胞レベルの構造が非常に似ています。このため、真菌のみを選択的に攻撃し、宿主である動物の細胞に影響を与えない抗真菌薬の開発はとても難しいものでした。抗真菌薬の開発は、しばしば抗がん剤よりも難しいといわれることもあります。

人医療では、医療の進歩にともないがん患者や移植者などの免疫不全者が増えました。この結果として、カンジダ症やアスペルギルス症などの深在性真菌症も増えました。こうした必要性から抗真菌薬の開発が進み、以前と比べると使用できる抗真菌薬は増えてきました。

薬は増えたものの、残念ながら動物ではこれらの抗真菌薬の使用データは十分に蓄積されておらず、治療は試行錯誤の段階にあります。ここでは、獣医師になじみの薄い深在性真菌症に使用される抗真菌薬について紹介します。

 

アムホテリシンB

抗真菌薬の歴史は実質アムホテリシンBからはじまりました。抗真菌スペクトラムが広く、効果が強く、耐性菌がほとんど出ないという三拍子揃った薬です。しかし副作用が強いため、現在では第一選択薬の座をアゾール系薬に譲るケースが多くなっています。アムホテリシンBにしか感受性を持たない真菌や、急性や重症の真菌症の場合には頼りになる薬です。副作用が軽減されたリポソーム製剤も開発されています。

 

アゾール系薬

アゾール系薬は、アムホテリシンBと比較して副作用が大幅に軽減されており、現在では真菌症治療の中心的存在となっています。第4世代まで開発されており、世代が進むごとに薬剤の有効性や安全性が向上し、より使いやすく改良されています。

アゾール系薬は、真菌のチトクロームP450(CYP)酵素を阻害することにより抗真菌作用を表しますが、動物のCYPにも若干影響してしまいます。そのため、動物がCYPで代謝される他の薬剤を併用している場合、それらの薬剤の代謝に影響を与え、薬効や副作用が変化することがあります。このことから、併用できない薬が多いという問題があります。

さらに、アゾール系薬は長期使用により耐性化が起こりやすく、一部の真菌ではアゾール系薬同士で交差耐性を示すことも報告されています。これらの点から、適切な使用と耐性の監視が重要です。

 

キャンディン系薬

キャンディン系薬は、真菌の細胞壁成分である 1,3-β-D-グルカンの合成を阻害することで効果を発揮します。1,3-β-D-グルカンは動物細胞には存在しないため、副作用が少ないという大きな利点があります。

抗真菌スペクトラムは狭く、クリプトコックス属やムーコル属などには無効です。しかし臨床上重要なカンジダやアスペルギルスには有効であり、比較的安全に使用できる抗真菌薬として重要な選択肢となっています。

 

現在獣医療の真菌症治療では、イトラコナゾールが最も一般的に使用されています。しかし近年、イトラコナゾールが効かない真菌が検出されるケースが増加しています。さらに患者さんの状態によっては、副作用や併用薬の問題でイトラコナゾールの使用が難しい場合もあります。

抗真菌薬は一般に副作用が強く、使用時にはさまざまな点に配慮が必要なため、気軽に処方できる薬ではありません。診断的治療はなるべく避ける必要があります。より安全で効果的な治療を提供するために、イトラコナゾール以外の抗真菌薬の特性と適応について知識を深めておきましょう。

Note 03-1

抗真菌薬の分類

この表は横にスクロールできます。

エルゴステロールに
結合して細胞膜を破壊
ポリエン系 アムホテリシンB(AMPH-B)
アムホテリシンBリポソーム製剤
(L-AMP)
DNA合成阻害 ピリミジン系 フルシトシン(5-FU)
エルゴステロール合成阻害
(チトクローム P450 を阻害)
イミダゾール系 ミコナゾール(MCZ)
クロトリマゾール(CLZ)
ケトコナゾール(KTCZ)
トリアゾール系 イトラコナゾール(ITCZ)
フルコナゾール(FLCZ)
ボリコナゾール(VRCZ)
ポサコナゾール(PSCZ)
ラブコナゾール(RVZ)
イサブコナゾール(ISCZ)
エルゴステロール合成阻害
(スクアレンエポキシダーゼを阻害)
アリルアミン系 テルビナフィン(TBF)
細胞壁のβ-D-グルカン合成阻害 キャンディン系 ミカファンギン(MCFG)
カスポファンギン(CPFG)

この表は横にスクロールできます。

薬品名 アムホテリシンB(AMPH-B)
剤型 シロップ、注射薬(経口薬は消化管カンジダのみ有効)
特徴
  • 初期に開発された抗真菌薬だが、今なお使われる
  • 抗真菌スペクトラムが最も広く、大半の真菌に対して殺菌的に作用
  • 使用による耐性化はまれ
  • 様々な臓器・組織に広く移行する。眼や髄液に移行可能。尿への移行性は乏しい。
  • 経口薬は消化管から吸収されない
  • 副作用発現率が高いため、他の抗真菌薬が使えない場合に使われることが多い
  • 副作用を軽減したリポソーム製剤が開発されている(注射薬のみ)
適応
  • 急性・重症・全身性の真菌症
  • クリプトコックス髄膜炎の初期治療
  • ムーコル症の第一選択薬
  • 無効:Fusarium属, Paecilomyces属, Candida lusitaniae, Aspergillus terreus, Sporothrix schenckii
副作用
  • 腎不全、低K血症、低Mg血症
  • アレルギー反応(悪寒、発熱、呼吸困難、血圧低下)
使用上の注意
  • 原因となる真菌種によって用量が異なる
  • 経口薬は消化管真菌症のためのもので、全身真菌症には注射で投与する
  • 静脈投与は希釈してゆっくりと行う
  • 生食などの電解質液で沈殿形成するため、5%ブドウ糖で希釈する
  • 腎毒性を示す薬剤(利尿薬、アミノグリコシド、シクロスポリン等)との併用注意
薬品名 フルシトシン(5-FU)
剤型 錠剤
特徴
  • 耐性を生じやすい(特に単剤投与時)
  • 副作用と耐性軽減を目的に、アムホテリシンBと併用で使用される
  • 消化管吸収が良く、組織移行性も良い
適応
  • クリプトコックス症(アムホテリシンBと併用)
  • カンジダ症
  • 無効:アスペルギルス属
副作用
  • 骨髄抑制
  • 軽度の肝障害
使用上の注意
  • 単独では使用しない
薬品名 ケトコナゾール(KTCZ)
剤型 錠剤(国内未発売)
特徴
  • 中枢神経系および眼球を除く組織へ移行
  • より活性が高く毒性の低いイトラコナゾールやフルコナゾールが登場したため、全身投与ではあえて使うことはない
  • 外用でマラセチア等に使用されることがある
適応
  • 全身性の真菌症
副作用
  • 肝障害
  • テストステロンとコルチゾールの合成を抑制することによる内分泌障害
薬品名 イトラコナゾール(ITCZ)
剤型 錠剤、カプセル、内用液
特徴
  • 抗真菌スペクトラムが広い
  • ケラチンに蓄積しやすいため、皮膚真菌症が第一の適応
  • 眼や中枢神経系への移行は悪い
  • 剤型と投与タイミングにより吸収がばらつく
適応
  • 皮膚糸状菌症、皮膚マラセチア症、スポロトリコーシスなどの皮膚真菌症
  • カンジダ症
  • (ただしC. grabrataは低感受性、C. kruseiは耐性)、アスペルギルス症、クリプトコックス症(髄膜炎には高用量を使う報告もあり)、ヒストプラズマ症、スポロトリコーシス、黒色真菌など
副作用
  • 肝障害、消化器症状(食欲不振、嘔吐)、潰瘍性結節性皮膚病変(犬)
使用上の注意
  • 生体利用率は内用液が最も優れている(特に猫)
  • 錠剤・カプセルは食直後、内用液は空腹時に投与する
  • 調剤(分割、粉末化、懸濁化)はなるべく避ける
  • 制酸剤併用で吸収が低下する
  • 薬物相互作用が多いので併用薬のチェック必要
薬品名 フルコナゾール(FLCZ)
剤型 カプセル、ドライシロップ、注射液
特徴
  • バイオアベイラビリティが良好なため、経口投与で静脈投与とほぼ同等の効果
  • 組織移行性が良い。中枢神経・眼内・唾液・尿路へも移行する。
  • 薬剤感受性試験の結果が悪くても、吸収と組織移行性が良いため良好な治療効果を示すことがある
  • 尿中に未変化のまま大部分が排泄されるため、尿路系の感染にも有効
  • イトラコナゾールのようなケラチンへの蓄積はない
  • アスペルギルスには効果なし。その他多くの糸状菌にも効果が無いことが多い。
  • アゾール系薬の中では比較的副作用が少ない
  • 薬物相互作用が多い
適応
  • 皮膚や鼻腔など単一臓器に限局しているクリプトコックス症。髄膜炎ではアムホテリシンBとフルシトシンの併用療法をまず検討し、維持療法としてフルコナゾールを使用する。
  • カンジダ(ただしC. grabrataは低感受性、C. kruseiは耐性)、トリコスポロン、マラセチアなどの酵母感染症。
副作用
  • 消化器症状
使用上の注意
  • 腎機能で投与量調整が必要
  • 薬物相互作用が多いので併用薬のチェック必要
  • H2ブロッカーなどの制酸剤で消化管からの吸収が阻害される
薬品名 ボリコナゾール(VRCZ)
剤型 錠剤、ドライシロップ、注射液
特徴
  • アスペルギルス症の第一選択薬
  • スペクトラムの広さと組織移行性の良さが特長だが、吸収に個体差があり用量のコントロールが難しい
  • 眼や中枢神経系にも移行する
  • バイオアベイアビリティが良好なため、経口投与で静脈投与とほぼ同等の効果
  • 猫では原則使用を避ける
適応
  • アスペルギルス症
  • フルコナゾールやイトラコナゾール耐性のカンジダ症
  • 中枢神経系の真菌症
  • フサリウム症
副作用
  • 中枢神経症状(運動失調、対麻痺、散瞳)
  • 一過性視覚障害
  • 不整脈
  • 低カリウム血症(特に猫)
  • 肝障害
使用上の注意
  • 猫では半減期が長いため、血中濃度が上がり副作用が出やすい。投与間隔を開けて治療した報告もあり。
  • 人では遺伝的なlow metabolizerが存在し、血中濃度を測定しながら使用する
  • 食事(特に脂肪)によって吸収が低下するため、空腹時に投与する
  • 薬物相互作用が多いので併用薬のチェック必要
  • 注射薬は添加されているシクロデキストリンのため腎障害リスクがある
薬品名 キャンディン系(MCFG、CPFG)
剤型 注射液
特徴
  • 中枢神経、眼内、尿路への移行が悪い
  • 他の2系統の抗真菌薬と比較して副作用がかなり少ない
  • 薬剤相互作用が少ない(ミカファンギン)
  • 経口投与しても腸管からの吸収なし
  • 注射薬しかないため、現実的な使用は深在性真菌症の入院患者に限られる
適応
  • 侵襲性カンジダ症の第一選択薬(眼内炎、髄膜炎、尿路感染症を除く)
  • ボリコナゾールやアムホテリシンBが使えない場合のアスペルギルス症
  • 無効:クリプトコックス属、トリコスポロン属、フサリウム属、ムーコル属、Candida parapsilosis、Candida guilliermondii
副作用
  • 副作用は比較的少ない
  • 肝障害
使用上の注意
  • ゆっくり点滴する
  • カスポファンギンは併用薬のチェック必要
  • Candida glabrataは使用により耐性化することがある
Note 03-2

抗真菌薬の組織移行性

抗真菌薬の組織移行性
Note 03-3

抗真菌スペクトラム

抗真菌薬のスペクトラムの大まかな傾向は以下の通りです。実際の薬剤感受性は菌種によって異なり、例えばフルコナゾールはCandida albicans には有効ですが、同じカンジダでもC. glabrata、C. krusei には効果がありません。また同じ菌種であっても株によって薬剤感受性が異なることがあります。

抗真菌薬は副作用も多く、使用期間も長くなるため、薬剤感受性を調べてから使用することが望ましいです。

この表は横にスクロールできます。

  カンジダ アスペルギルス クリプトコックス ムーコル フザリウム
アムホテリシン
フルシトシン × × ×
イトラコナゾール ×
フルコナゾール × × ×
ボリコナゾール ×
ポサコナゾール
キャンディン系 × × ×

この表は横にスクロールできます。

Note 03-4

抗真菌薬一覧

深在性真菌症の治療に使われる主要な薬です。

 

 

参考文献

獣医微生物学第四版/文永堂出版

小動物の治療薬第3版/文永堂出版

Infectious Diseases of the Dog and Cat Fourth Edixtion/Saunders

病原真菌と真菌症改定4版/南山堂

“Clinical Practice Guideline for the Management of Candidiasis: 2016 Update by the Infectious Diseases Society of America.” Clinical Infectious Diseases: An Official Publication of the Infectious Diseases Society of America 62 (4): e1–50.

“Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Aspergillosis: 2016 Update by the Infectious Diseases Society of America.” Clinical Infectious Diseases: An Official Publication of the Infectious Diseases Society of America 63 (4): e1–60.

“Clinical Practice Guidelines for the Management of Cryptococcal Disease: 2010 Update by the Infectious Diseases Society of America.” Clinical Infectious Diseases: An Official Publication of the Infectious Diseases Society of America 50 (3): 291–322.

お問い合わせ 検査受付検査受付へ

株式会社MycoLabo(マイコラボ) 〒181-0013
東京都三鷹市下連雀6-6-54
フラッツセラン101